
本日は福島市へ。
こちらで登壇します♬.*゚
#デジタルハリウッド
#STUDIO福島
「信用ハ無限の資本なり」
明治29年の個人創業から、長い歴史の中で
「信用」と「技術」を築いてこられた
堀江工業株式会社様、
グループ会社の代表者を含む131名の皆様を前に、
「女性が生きやすい社会は男性も生きやすい
~ダイバーシティを自分事化する大切さ」
と題してお話させていただきました。
男性の幸福度を上げるという視点から、
育児参画や職場づくりについて実例をご紹介しましたが、
「男性らしさ・女性らしさという考えはもう古いとあらためて感じた」
「ワークライフバランスの充実を図る上でのヒントをより多くいただけた」
「職場の現状と問題点を考えて、その対策を検討していくと職場環境を良くしていけるという話が参考になった」
などの嬉しいお声を頂戴することができました。
一方、
「業種や規模によっては、実践が難しいのでは」
といったように、今後の課題となる問題提起も頂戴し、
私自身大変勉強させていただきました。
幸福度の高い社会を実現するために
私たち一人ひとりは何ができるのか。
これからも学びと実践を重ねていきたいと思います。
総務部長の鈴木様をはじめとする堀江工業の皆様、
素晴らしい機会をありがとうございました。
お送りいただきました設立100年記念誌
「百年の軌道」大切に拝見しております。
企業の持続可能性を高めるための特別講座 Vol.2
「制度づくりも大事、風土づくりはもっと大事!」
2月17日(金)白河市「女性に寄り添うライフ・ワークサポート事業」の今年度最終開催となるセミナーが開催され、代表の鷲谷がモデレーターを務めました。
MGCエージレス株式会社 白河事業所 管理部 管理課 課長の佐藤玲様がご登壇、
子育て中の女性をはじめ、多様な人財の採用・定着に向けた実践事例をご紹介くださいました。
ご参加くださった皆様の会場での頷き、そしてアンケートからは、より良い職場風土づくりに向けた熱量の高さがうかがえ、地域の事業者が横で繋がり、協働することの可能性も感じる機会となりました。
石川様、佐藤様、大変に貴重なお話をありがとうございました。
\「広報こおりやま」2022年10月号/
“KORIYAMA Dreamer”でご紹介いただきました
株式会社 ケイリーパートナーズ
の設立記念日という幸せな節目でもある本日、
素晴らしいコーナーにてご紹介いただけることを嬉しく思います。
自分が大切に想うものを当たり前に大切にするために。
「働き方の選択肢」を増やすチャレンジ
これからも、楽しみながら続けてまいります!
\白河市 みんなの笑顔がつながる家事分担事業/
「自分も家族も幸せに 家事シェア応援講座」 講演会&トークショー
9月3日㈯ 白河文化交流館コミネスにて開催されたイベントに
ファシリテーターとして参加させていただきました。
講演会は豪華2本立て。
泉崎村ご出身で、福島県内はもちろん全国区でご活躍されている 料理家の本田よう一さん
①『家事シェアの実践』
日本唯一の家事シェア研究家として、
全国各地で講演されている NPO法人tadaima!代表の三木智有さん
②『家事における夫婦のコミュニケーション』
小さなお子様がいらっしゃるご家庭において、
現在進行形で家事シェアを実践されているお二人のお話は、
新しい気づきと深い学びに満ちていて、
手元の進行表がメモでびっしり
そして何より、お二人が纏う空気が優しくて。
トークショーも、リラックスした雰囲気の中、
楽しく進行することができました。
「家族はチーム」という意識の中で、
ケンカも含め、とにかくコミュニケーションを重ねる。
家事は分担するのではなく共有する。
そして、その正解はひとつじゃない。
そう。我が家には、我が家らしい答えがある。
ほんわか幸せな気持ちで帰路につきました。
受講者アンケートには、多くの嬉しいコメントが。
ご参加くださった皆さまにとっても、
大切なご家族を想う時間となったようです。
本田さん、三木さん、この度は大変お世話になりました。
白河市の片野さん、貴重な機会をありがとうございます。
10月9日㈰は、「男性のためのお料理セミナー」開催です お楽しみに♪
「Ripples」 ~週1日2時間から始める私の復職プロジェクト~
計3回の事前研修を終え、今は個別面談期間。
参加者お一人お一人と、じっくり向き合ってお話しています。
「1時間半もどんなことを話すんだろう…」
皆さん、少し緊張した様子で入室されますが
時間いっぱいまで話が尽きることはなく(^^)
「必要な時間でしたね」
グンと心理的安全性が高まるのを感じます。
それぞれに多様なキャリアを持ちながら
ライフステージの変化で悩む経験を共有し
「これならもう一度踏み出せる」と
今回集まってくださった皆さん。
新しいチャレンジにも前向きです。
地域にある素晴らしい力を社会に繋げるために。
しっかりとプロジェクトを進めていきます。